久しぶりに安芸の宮島に行ってきました。
I went to The Miyajima Island that is a World heritage from 1996.
It's famous as a one of the great views of Japan.
頃は、五月。新緑です。
May is the season of fresh green in Japan.
ところで、
日本ではJRのプリペイドカード(prepaid card)がとても便利。
東日本がスイカ(Suica)、西日本はイコカ(ICOCA)。
スイカもイコカも、今では日本中のJRに使えます。
東京の私鉄もすいすい乗れます。
実は、日本は消費税が8%になったので、JR切符運賃も少し値上げ。
窓口や切符の自販機では、10円未満はお釣りが出ない設定です。
それゆえ、切り上げて区間の運賃としていますが、スイカなどを使えば
1円単位で計算してくれるので、運賃が少し安くなります。
駅中のショップや自動販売機でジュースも買えるから、小銭いらずで便利です。
さて、あなたの最寄りの駅から、JRに乗って宮島までGO!
広島には7つの川(river)があります
JR宮島口駅に着きました(JR Miyajima‐guchi station)
駅のkioskには、”日本一おいしい駅弁”とも言われる『うえのの穴子飯』コーナー(売り切れ)
駅で買えなくても、大丈夫。少し歩いて宮島口の『うえの』のお店で買われれば良いですよ。駅のkioskで買いたいのは、むしろ冷蔵庫の中のこちらだ!

最上段の”アナゴ焼きの切りおとし”
広島八丁堀の三越の地下にも『うえの』があり、切り落としも売っています。お弁当に使わない端の部分を集めて、安く販売しています。お味は同じです。お家で召し上がるときは、むしろおすすめです。
ところで、”宮島”と”宮島口”。”口(くち)”がついていますね。どうちがうの?
JR宮島口駅
正面の道を少し歩くと、
JRと宮島松大(まつだい)汽船のフェリー乗り場(広島電鉄(通称ヒロデン)の宮島線の宮島口駅は左側)
『宮島駅』は、島側にあります。
本州側は『宮島口駅』。宮島へのアプローチの入口なのですね。
JR宮島口駅から、フェリー乗り場までは近いです。
あなごの『うえの』が見えました restaurant”Ueno"
土日はすごい人です
Anagomeshi (conger rice) is a local dish from the Setouchi area in Hiroshima Prefecture.
ランチで1時間-2時間待ちだそうです。受付が中央右にありますので、我が家はこちらでお弁当をテイクアウトして宮島で食べます。
JRのフェリーに乗って
鳥居が見えてきた
うろ覚えなのですが、JRの運賃より広電の方が安いです。また、JRのフェリーより、松代船のフェリーの方が安いです。
個人的には、広電宮島線は、時間はかかりますが江ノ電のような印象。民家の軒先をかすめ、海を見ながらガッタンゴットン。happy!
フェリーは甲乙つけがたい。『JRの方が、船着き場が鳥居に近いので、海からの写真が取りやすい。』という話も聞きますが、さてどうでしょう?松大船も捨てがたい味わい♡
JRのフェリーは、宮島についてからIC改札をタッチ。島から帰るときは、先払いでタッチ。キャシュレス(小銭は)なのはやっぱり便利です。
(長い。・・・明日に続きます)
*不器用な英語が混じり読みにくいと思います。 私も、どうなのかな~?とは思っております。が、 よその国の人も時おり読んでくださるので、お許しください。