ゆとりある老後の生活のために

ふと、記事のランキングを見て気がつきました。
このブログは、”文字ばかりの記事”がよく読まれているみたい。

嬉しいような。
哀しいような。
私のヌードphotoがのってる記事は、
スルーですかっ!?
(ありませんけれど。)


さて、与太話はこれくらいにして、
今日のテーマは
『ゆとりある老後の生活を送るために、
退職までいくら貯金すればよいか?』

現実的です。

なんたって、銀行の冊子に書いてありましたからね。
すぐに影響されていますよ。

なんでも、老後の生活資金は
最低の日常生活費:ひとつき22万円。
"もしもゆとりある生活を送りたいのなら"
(誰だってそう思いますわよ)
+13.4万円が必要。

とすると、答え35.4万円!

65歳まで勤務し、平均寿命の80歳まで生きたら、
必要なお金は、35.4(万)×15(年)=531(万)

あれ?
意外と少ない・・・。

あ、ひと月が35万円だった。
やり直し。

35.4(万)×12(月)×15(年)=6,372(万)

ぎょえ~!!!

主人の祖母は93歳、私の祖母は97歳まで生きました。
仮に90歳まで生きるとして、25年だから

35.4(万)×12(月)×25(年)=10,620(万)

かるく ”億”超えちゃいましたね。
えらい景気の良い話で・・・(泣)

『平均寿命80歳まで、夫婦者』で、以下考えますが、
メインの頼みの綱の、公的年金!
夫婦二人で夫は厚生年金加入40年、
妻は国民年金加入40年の場合、
ひとつき22.7万円支給があるそうです。

35.4-22.7=12.7(万円/月)

この不足分を退職までに貯めなさい!という話です。

ということは、2286万円貯金がすでにある人は、
老後の余裕費はクリアね。
「おめでとう。」と言わせてください。
(ためいき)

そうではない場合、
もしもあなたが35歳なら、
月々5万円をこれからずっと老後のために貯金すること。
40歳なら、6.25万円。毎月。
45歳なら、8.35万円。
50歳なら、12.5万円! 



ある情報によれば、
ひとくちに”老後の暮らし”と言っても
人それぞれで

(1)清貧コース
プランターで育てた野菜を食費の足しに。
半年に1度は友人とランチに行くことも(1回1500円×2回)。
孫の誕生日には好物をごちそうしている(3000円)――など。
この場合、夫婦で必要な『余裕資金』は、105万円。

(2)ゆうゆうコース
近所の奥さんたちとのランチ会(1回1200円×月2回)、
日帰りバスツアー(1回6500円)に年に2回出かける――など。
この場合、夫婦で必要な『余裕資金』は、1311万円。

(3)ゴージャスコース
フラワーアレンジメント教室(月2万円)。
週に1度はワイン付きのぜいたくランチ(3000円)。
韓流スターの追っ掛けで年に3回韓国へ(1回あたり3万円)――など。
この場合、夫婦で必要な『余裕資金』は、4800万円。

厳しい。
しかも前提条件が夫婦ともに健康。病院通いなし。

どういう老後生活を送るかなんて、
考える暇も頭もなく生きていた。
なんたって『ノストラダムスの大予言』を信じていた世代。
小学校の時に、クラスの男子は
「どうせ1999年に地球は滅亡するので、
昨日の宿題はしていません。」
と言い、先生に叱られていた。


『深刻な老後なんて考えるよりも、
いっそパアっと散財して…。』
などと、不届きなことを想像しても仕方ない!
滅亡しなかった地球に感謝して、
ちびちびと できる節約を考えましょうか…。


それにしても、22万円てどこから来た数字ですか?
― あ、だいたい2人分の生活保護費みたい。
人としての最低限度の生活ができる額ですか。

人生って年々厳しい。
















あのね。

これってさ、40年お父さんが頑張って働いてくれて
公的年金22万円支給。
生活保護費と一緒じゃない!
『自分で自分に生活保護』が、政府の年金システムだったんだね。

知人のある経営コンサルタントは、無年金です。
自分で保険会社で個人年金掛けています。
「国の年金ほど損なものはないよ。」
貯金のように、月にうん万円かけて、利息も込みで
老後はかなりの金額がもらえるそうです。


そう分かっていても、一般会社員は税金も年金も保険もガラス張り。


ついでに申せば、
老親同居が常識だった時代は
『子どもが年金がわり』。
だから、意識&無意識のうち、
『老後の頼り、命綱』とばかりに、
『こどもを持とう、持とう』としました。

こちらも、いまや全くあてにならないのは、
もはや言うまでもありません。
皆さま、ご存じの通りです。



by Taseirap | 2015-10-18 18:10 | よもやま話 | Comments(0)

メキシコと日本の暮らし


by Taseirap