中尾山の波佐見焼

波佐見焼の中尾山にやって来ました。

予備知識がほとんどありません。
駐車場は どこ?
とりあえず、てっぺんまで行きます。

(後で頂いたパンフレットに、公式サイト&アプリの紹介が!
『中尾山なび』で検索すれば、山の窯元のmapが出ます。)

駐車場は、各窯元にもあるそうですが、
Pの案内標識のあった交流館Pに
駐めてよかったみたいです。

中尾山の波佐見焼_c0325278_08080609.jpg
ここは、四季舎
『台風のため臨時休業』

交流館は後方の建物
すべての窯元の作品が揃っているそうです




現在の中尾山の波佐見焼は、
1644年に始まったそうです。
今は、8本の古い煙突と、世界最大の登り窯跡。
20を越える窯元。

大村藩の藩窯だった窯元から、
芸大を出た作家さんの窯まで、多彩。

『陶房 青』、『一真陶苑』、『筒山太一窯』、
『大新窯』…。

目移りしそうです。
(開店していたらば ね。)

中尾山の波佐見焼_c0325278_08085673.jpg

そもそも、波佐見焼は、
慶長3年(1598年)、文禄・慶長の役に参加した
大村藩主 大村喜前が、
朝鮮の陶工 李祐慶兄弟達を連れて帰り、
翌年の慶長4年、波佐見町村木の
畑ノ原、古皿屋、山似田の3か所に
連房式階段状 登窯を築いたのが始まりです。

波佐見焼といえば、染付と青磁が特徴的ですが、
村内で磁器の原料が発見されて、
大村藩の特産品となりました。

江戸後期には、染付の生産量日本一。

巨大な連房式登窯で生産をし、
手頃な価格で全国へ販売。
製造されるほとんどは日常食器で、
「くらわんか碗」
と呼ばれた、丈夫で壊れにくい製品でした。

※ 江戸時代に、枚方宿(大阪府枚方市)で、
水上の商売船から、
「酒くらわんか。飯くらわんか。」
と、降り売りしたそうです。

また、当時の外国人が、
お醤油や酒を自国へ持ち帰るのに
容器として使った『コンプラ瓶』も有名。
コンプラドール(仲買人)という
ポルトガル語が語源。

文豪トルストイは、コンプラ瓶を
書斎の一輪挿しに していたそうですよ。


今回初めて知ったことですが、
昔は、有田藩、大村藩、三川内藩と、
『薪炭材をめぐる激しい諍い』
が、長くあったそうです。

特に、3藩が接する幕の頭(まくのとう)という山では、
お互いに領地を侵して薪を盗みあい、
山のなかで乱闘、殺人も起きていたとか…。

今も、山頂には『三領石』という三角柱があります。
領地を明確化させるために 立てたそうです。


また、
"産地を明確に表示する法律ができる前は、
波佐見焼という名称は使わず、隣の有田焼に混ぜて
有田焼としても売られていた"
という話も聞きました。
(が、真偽は分かりません。)


中尾山の波佐見焼_c0325278_08100702.jpg

いつも想うのですが、
歴史には光と陰があります。

"後世に、ご先祖の素晴らしい話を伝えたい"
のは人情ですが、歴史も人文科学。
科学に嘘はだめだよね。

今風にストーリーを作らず、引かず足さず、
リアルを伝えてほしいと思います。


懸命に生きた当時の人の有り様は、
日本中、どこも ほぼご同様。
田んぼで稲を作るお百姓は、
水をめぐる血みどろの諍いがあった
と聞きます。

陶芸の里では、薪炭材を争ったというのは、
さもありなん。
非常に興味深い話です。


『400年間、陶器と生きた人が住む』
と思えば、
一見、どこにでもある山里の中尾山が、
なんだか凄く見えてきます。

中尾山の波佐見焼_c0325278_08093007.jpg




by Taseirap | 2017-09-25 07:30 | 長崎県 | Comments(0)

メキシコと日本の暮らし


by Taseirap